伝統工芸の藍染で作られた藍染革 Kinuya Indigo Aizome japanese indigo Tokushima indigo blue

藍について

  • HOME »
  • 藍について

阿波藍 発酵建て藍染皮革 Kinuya Indigo

阿波藍の美しく調和のとれた天然の色は、「JAPAN BLUE」と称えられています。
江戸中期から今日に至るまで、阿波徳島は藍の生産を担っています。5世紀に日本に入ってきた藍染めは、江戸時代から阿波藩(徳島県)で生産されるようになり、日本中の藍染めをする染色工房「紺屋(こうや)」に送る藍の原料「スクモ」をつくるようになりました。その流れが今日に至るまで続き、藍のことを「阿波藍」と呼び、徳島は「藍の源流」として日本の藍の生産を担っています。
「Kinuya Indigo」は革の質感と天然染色が調和し、美しい自然の色が生まれています。

 

            

循環する藍 フィロソフィーロゴ

大地が太陽や雨の恵みをうけ、吉野川に流れ込む、
真ん中にうねっている吉野川
その周辺には藍が育ち成長し藍の色素が生まれる。
それは同時に地球の形を表し、エコロジーとしての循環する地球の自然から生まれた青色色素

藍染の流れ


  • 藍種
    3月の大安の日を選んで藍の種は苗床に撒かれます

  • 藍畑:成長した藍葉は7月と8月の2回、刈り取りを行います

  • 刈り取った葉は、裁断機にかけられ藍葉と茎に選別された後に天日で充分に乾燥し(藍粉成し)保存します

  • 秋、保存しておいた藍葉を「寝床」に入れ、藍葉に水を打ち混ぜる(切り返し)を2月中旬まで何度も繰り返します

  • 藍師によってゆっくりと発酵させたものを藍染め染料「スクモ」と呼びます

  • 仕上がった阿波藍は、藍師の屋号の印を押した「かます」と呼ばれる専用の袋に入れられ、日本全国に出荷されます

  • 阿波藍は藍がめに入れられ、小麦や木灰の灰汁を加え発酵させてから染められます

  • 染める前と染めた後の本革

藍作~種植えから刈り取りまで~


  • ポットの土にくぼみをつけ、種を入れていく

  • 藍の種

  • 育苗

  • 藍の苗

  • 定植

  • 大きくなってね

お気軽にお問い合わせください TEL 088-622-1745 営業時間 10:00 - 19:00 [定休日:毎週水曜日] 他

PAGETOP
Copyright © 株式会社 絹や All Rights Reserved.
Translate